MENU

ブログ100記事書いてアクセスなしや0で増えないのはありえない!

ブログ100記事

ブログ100記事書いてアクセスなしや0、増えないという事はまずないし、1円も稼げないというのもありえません。

但し、正しい方法で100記事を積み上げた場合です。

間違ったやり方だと100記事、200記事そして300記事書いたとしてもアクセスが0で増えないという可能性があります。

間違ったやり方を繰り返すと大間違いとなります。

後半では100記事でアクセスが増えない時の対処法についても紹介しています。

ぜひ正しい方法で100記事達成を目指してください。

目次

ブログ100記事でアクセスが増えない一番あるパターン

ブログ100記事でアクセスが増えない一番あるパターンとしては

YMYL(Your Money or Your Life)ジャンルの記事を書いている場合です。

  • 金融
  • 医療
  • 病気
  • 健康
  • 法律

この分野のジャンルは個人ブロガーがいくらがんばって記事を書いても検索結果で上位表示する事はまずありません。

美容関係のキーワードもYMYLに含まれます。

GoogleでYMYLのフィルターが開始されてから美容系ブログで稼いでた人が軒並み報酬ダウンしました。

商標キーワード絡み(商品名などのキーワード)はまだ検索結果の上位に上げる事ができますが、ニキビやシワ、白髪染めシャンプーなどのキーワードでブログを100記事書いてもアクセスが増える事はほとんどないでしょう。

クレジットカードや、株、FX、債務整理やキャッシング等の金融系のブログも検索エンジンからアクセスを集めようとすると厳しくて初心者が太刀打ちできるジャンルではありません。

雑記ブログやごちゃまぜブログでYMYL(Your Money or Your Life)に関する内容を書くのも良くありません。

ブログが全体的に影響を受けて、どの記事も検索結果の上位に表示されなくなる可能性があります。

書いているブログがYMYL(Your Money or Your Life)ジャンルだった場合は素直にドメインを新規で取り直して最初からやり直すのがおすすめです。

YMYLについては、初心者向けSEO対策の超基礎こちらに詳細を書いています。

記事を更新してもアクセスなしや0の典型的パターン

記事を更新してもアクセスなしや0に陥ってしまう典型的なパターンを紹介します。

検索エンジンがサイトをインデックスしないようにしてる

WordPressの設定で誤って検索エンジンがサイトをインデックスしないようにするにチェックが入っていれば検索エンジンからアクセスが見込めません。

ダッシュボード⇒設定⇒表示設定で検索エンジンでの表示を確認しましょう。

インデックスとは検索エンジンにWebサイトや記事が登録される事です。

Google等の検索エンジンの登録をブロックしてしまうと当然、検索エンジン経由のアクセスは0になります。

誰も検索しない、上位表示できない記事タイトル

TwitterやFacebookなどのSNSからアクセスを集めるという方法もありますが、

検索エンジン経由でアクセスを集める場合、記事タイトルがとても重要になります。

ブログタイトルは適当でも大丈夫ですが、記事タイトルは超重要です。

極端な例だと

○月○日の晩ごはん

このようなタイトルで毎日毎日記事を追加しても検索エンジンからの集客はかなり厳しいです。

Webライター日記1

Webライター日記2

Webライター日記3

上記のような記事タイトルでブログを更新している人を見かけた事がありますが、29日目辺りで挫折してました。

やっぱりアクセスなしで挫折してしまったんだと思います。

記事タイトルのキーワードはしっかりと考えてアクセスが見込める記事タイトルにしましょう。

記事の文字数が少なすぎる

記事の文字数が少なすぎる場合もアクセスが見込めません。

200~300文字の記事をたくさん書いても中々まとまったアクセスが来る事はないでしょう。

Googleの検索結果で何文字書けば上位表示が必ずできるという物はないのですが、最低でも2000文字くらい欲しいです。

後は検索結果1ページ目に食い込む為には上位10サイトの文字数の平均くらいは欲しい所です。

ほとんど誰も書いてなくてアクセスが見込めるキーワードなら1000文字前後でも1ページ目に来る事があります。

ブログ100記事で変化が何か起こるのか?

よくブログを100記事書きましょうと言われているので100記事も書けば何か変化が起こるのか期待している方も多いと思います。

アクセス数の変化は記事数だけではありません。

記事を書いてからの経過日数も影響します。

ブログ全体で20記事程度でも半年や1年経ったら上位表示している記事もあります。

100記事書いたら何か変化が起こるのではなく、その過程でいろいろと変化が起きていきます。

ブログとりあえず100記事書いたけど

ブログとりあえず100記事書いたけどアクセスが来ないという人は、100記事を書くのが目標になってしまい中身がない記事をたくさん書いてしまっているはずです。

検索需要があるキーワードで一語のビッグキーワードではなく、2語のミドルキーワードや3語のロングテールキーワードをちゃんと狙って、中身のコンテンツもしっかりとした記事を100記事かけば必ずアクセスは増えます。

とりあえず100記事書いてみるというのもやらないよりは良いと思いますが、どうせ100記事を目指すならとりあえずではなくちゃんと中身のある記事を書くようにしましょう。

そして、PDCAサイクルを回して前回よりも今回、そして次回は更に良い記事を書くつもりで100記事を目指しましょう。

そういう風に向上心を持って100記事に臨めば、100記事達成する頃にはかなり記事を書くのが上達しているはずです。

ブログ100記事でアクセスが増えない時の対処法

ブログを100記事書いてもアクセスが増えない時の対処法は以下の3つです。

  • 記事タイトルのキーワードを見直す
  • リライト&記事の文字数を増やす
  • ブログを新規ドメインでやり直す

記事タイトルのキーワードを見直す

記事タイトルのキーワードは超重要です。

ここを間違ってしまうと100記事書いたとしてもアクセスが増えません。

記事タイトルは検索需要のある2語のミドルキーワードや3語のロングテールキーワードをしっかりと狙ったものに見直しましょう。

リライト&記事の文字数を増やす

300文字や500文字前後の記事はリライトして記事の文字数を2000文字前後まで増やしましょう。

また、見出しタグを正しくつけて記事の構成もしっかり考えて書きましょう。

もちろん記事タイトルのキーワードをちゃんとミドル・ロングテールキーワードを狙っているのが前提となります。

新規ドメインでブログをやり直す

最初からやり直しになりますが、新規ドメインを取得してブログをやり直すのもひとつの手です。

一度目よりも二度目の方が早く上手にやる事ができます。

何事も一度目よりは二度目の方が上手くやる事ができます。

特に文字数も少なく中身のない記事ばかり書いてしまったと自覚があるならやり直した方がいいです。

  • 検索需要があるキーワードで記事タイトルを書く
  • 写真や画像を適切に使う
  • 2000文字以上の文字数で記事を書く

この3点を特に意識して再び100記事を目指してみてください。

YMYLのジャンルでブログを作っていた場合は問答無用で必ず新規ブログを立ち上げ直しましょう。

まとめ

ブログ100記事書いてアクセスなしや0で増えないのはありえません。

きっと何かが間違っています。

ぜひこのページを参考に修正もしくはやり直しをしてみてください。

一度100記事達成できたなら、修正するだけでも違いますし、やり直したとしても次はもっと短期間にこなす事が可能です。

また、下記の記事も参考に是非ご覧ください。

SEO対策のやり方で初心者でも簡単にできる事

ブログ100記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次