MENU

アイキャッチ画像の簡単な作り方、テンプレートから直感的に作成可能なWEBサービスを紹介!

アイキャッチ画像の簡単な作り方をご紹介します。

今までは画像処理ソフトのAdobeフォトショップを使用してアイキャッチ画像を作成していましたが、現在ではアイキャッチ画像を作るのにめちゃくちゃ強力なサポートをしてくれる無料のWEBサービスがあります。

1から作成できるWEBサービスは今までもありましたが、今回ご紹介するCanvaはデザインが優れているテンプレートが豊富に用意されており、テキストをいじるだけでもアイキャッチ画像を作成する事ができます。

もちろん背景画像を差し替える事も可能なので、テキストの移動、フォント・文字サイズの変更、エフェクトまで数種類ありオリジナルのアイキャッチ画像を作る事ができます。

使い方も簡単で使用方法を特に見たりしなくても直感的に使用する事ができると思います。

目次

Canvaの使い方

canva

オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールCanva

上記URLからCanva公式サイトに飛びます。

Canvaの使い方はとても簡単です。

登録から画像ダウンロードの流れは下記のようになります。

  1. 登録
  2. テンプレートを選択
  3. テキストを変更
  4. 独自の写真や画像を使うなら背景を変更
  5. 不要なアイコンや素材を削除
  6. 欲しいアイコンや素材を設置
  7. ダウンロード
  8. 必要に応じて画像サイズを縮小する
STEP
登録

公式サイトの右上に登録ボタンがあるのでGoogleアカウントかFacebookアカウントもしくはメールアドレスから登録してください。

STEP
テンプレートを選択

左上のメニューにテンプレートの項目があります。

様々なカテゴリーがあります。

  • SNS
  • 個人向け
  • ビジネス
  • マーケティング
  • 教育向け
  • トレンド

カテゴリーを選択すると更に詳細を選択する事ができます。

クリックすると多種多様なデザインのテンプレートが表示されます。

気に入ったテンプレートをクリックしましょう。

STEP
テキストを変更

テキストをダブルクリックすると修正できるので変更しましょう。

猫はわたしを救う⇒アイキャッチ画像の簡単な作り方、テンプレートから直感的に作成可能なWEBサービスを紹介!に変更します。

文字数が多すぎてズレてしまいました。

テキストエリアを移動させて調整します。

移動はクリックをして選択した後にドラッグアンドドロップでできます。

四隅にある○をドラッグアンドドロップするとテキストの拡大・縮小が可能です。

縮小して移動させてみました。

これだけでもうOKな気がします。

テキストは様々な変更をする事が可能です。

左からフォントの変更、文字サイズ、テキストの色、太字、斜体、配置、箇条書き、スペース(文字間隔・行の高さ)、縦書きのテキストの変更ができます。

一番右の・・・をクリックすれば下の段に

下線、大文字小文字、エフェクト、グループ解除、配置、スタイルのコピー・貼り付け、透明度、リンク、ロック、コピーの項目が出てきます。

フォトショップにあるレイヤー機能も搭載されており、配置の項目から前面・背面の入れ替えができます。

STEP
独自の写真や画像を使うなら背景を変更

独自の写真や画像を使うなら背景を変更します。

左側にアップロードの項目があるのでクリックしてからエリアへ写真や画像をドラッグアンドドロップすればアップロードできます。

紫色のボタンを押してデバイスをクリックしフォルダから写真や画像を選択してもOKです。

画像がアップロードされたら右側の背景部分へテキストと被らないようにドラッグアンドドロップすれば背景として配置する事ができます。

左側にある写真をクリックすればCanvaにある写真素材を使う事も可能です。

配置した背景画像はクリックで選択してからキーボードのDEL(デリートボタン)を押せば消す事ができます。

上部にある左矢印と右矢印で元に戻したりやり直す事ができます。

今回は元に戻すボタンを押して配置した背景を消して猫ちゃんに戻します。

エフェクトボタンを押せばテキストにエフェクトをかける事ができます。

テキストが長すぎたのでバッサリ切って文字を大きくし影付きのエフェクトをかけました。

STEP
不要なアイコンや素材を削除

テンプレートによっては不要なアイコンや素材があるので必要ないならクリックで選択してからキーボードのDEL(デリートボタン)を押せば消す事ができます。

STEP
欲しいアイコンや素材を設置

左側に素材ボタンがあるのでクリックすれば様々なアイコンや素材が表示されます。

クリックするだけで配置ができドラッグアンドドロップで移動。

四隅にある○をドラッグアンドドロップしてサイズを調整できます。

STEP
ダウンロード

右上にある共有とエクスポートボタンをクリックします。

更にダウンロードをクリックします。

ファイルの種類を選択しダウンロードをクリックします。

無料版だとサイズの変更ができません。

STEP
必要に応じて画像サイズを縮小する

WordPressブログのアイキャッチ画像は大きすぎると画像読み込みに時間がかかりSEO的によろしくないので画像サイズを小さくしましょう。

Windowsならペイントソフトで簡単にサイズ変更ができます。

ダウンロードした画像ファイルを右クリックしプログラムから開くでペイントを選択。

サイズ変更ボタンがあるのでクリック

単位でピクセルを選択

利用しているWordPressテーマによってアイキャッチ画像は推奨サイズがあるのでそれに従って下さい。

わからない場合は水平方向を1200してしておきましょう。

このサイズが一般的に推奨されているアイキャッチ画像の横幅になります。

サイズを指定したOKボタンをクリックしてファイルから上書き保存か名前を付けて保存しましょう。

Appleのマックを使っている人はこちらを参照してください。

Macで画像のサイズや解像度を変更したいなら「プレビュー」が便利

アイキャッチ画像の簡単な作り方まとめ

Canvaを使えば簡単にデザインに優れたアイキャッチ画像を作れますが、デメリットとしては楽しすぎてあっという間に時間が過ぎてしまう事ですね。

ブログ運営のメインはコンテンツ作成です。

アイキャッチ画像もその中に含まれますが、Canvaを使ってサクッとアイキャッチ画像を作成して記事の作成により多くの時間を費やすようにしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次