初心者向けSEO対策の超基礎を解説していきます。
SEO対策は初心者には難しいイメージがあると思いますが、誰でも簡単にできる事や最低でも抑えておきたい事があります。
このページではそういったブログ初心者の方でもできるSEO対策の超基礎を誰にでもわかりやすく説明します。
SEOに詳しい人は読まなくても大丈夫です。
SEOって聞いた事があるけどよくわからないという人は是非読んでみて下さい。
SEO対策の種類
SEO対策は主に3つの種類があります。
- 内部SEO(内部施策)
- 外部SEO(外部施策)
- コンテンツSEO
内部SEO(内部施策)
内部SEO(内部施策)はサイト・ブログの内部構造や、htmlタグのソースを検索エンジン用に最適化する事です。
サイト・ブログの内部構造とはカテゴリ分けや内部リンク等です。
htmlタグのソースは記事タイトルや見出し、強調のBタグ等です。
次に説明する外部SEO(外部施策)は自作自演リンク(ブラックハットSEO)がメインでしたが、現在ではGoogleからペナルティを与えられて検索結果から除外されてしまいます。
したがって現在では内部SEO(内部施策)と最後に説明するコンテンツSEOがメインとなっています。
外部SEO(外部施策)
数年前はSEO対策と言えば外部SEO(外部施策)でした。
自分で作った上位表示させたいサイト・ブログにサテライトサイトと呼ばれるサイト・ブログ郡を作成しそこからリンクを送る事で上位表示が実現できました。
今ではGoogleの検索エンジンに見破られて検索結果からサイトやブログが消えてしまうので、すっかり下火となっています。
しかし、今でも外部SEO(外部施策)で上位表示をさせている人もいます。
そして、SEO上級者にはペナルティにならないようなオーガニックリンク(自然なリンク)を獲得する術を得ている人もいます。
だけど初心者には無理なので内部SEO(内部施策)そしてコンテンツSEOに力を入れていきましょう。
コンテンツSEO
Googleはずっと『コンテンツイズキング』を掲げていました。
コンテンツイズキングとは、ユーザー視点でコンテンツの質が良いサイトが上位表示されるというものです。
しかし、外部SEO(外部施策)が猛威を奮っていたので多くのWebサイト作成者やアフィリエイター、ブロガーは耳を貸す事はありませんでした。
それが度重なる検索エンジンのアップデートの結果、自作自演の外部SEO(外部施策)が通用しなくなってきた頃からホワイトハットSEOが叫ばれるようになり、コンテンツSEOの時代へと変わりました。
今では本当にユーザー視点でコンテンツの質が良いサイトが上位表示されます。
そして、ユーザー視点でコンテンツの質が良いサイトは他のユーザーからリンクされて紹介されるので、自作自演ではない外部SEOになります。
YMYL(Your Money or Your Life)
YMYL(Your Money or Your Life)とは
「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に影響を与える可能性のあるページ、トピック」です。
検索エンジンユーザーの人生に多大な影響を与える可能性があるキーワードは一般人がいくら良いコンテンツを作っても上位表示しなくなりました。
例えば債務整理というキーワードは数百万円稼げるキーワードでアフィリエイターがしのぎを削って争っていましたが、今では法律事務所や企業が運営しているWebサイトやブログじゃないと検索結果の1ページに表示されません。
以下のジャンルは個人ブロガーが勝てる領域ではないので避けましょう。
- 金融
- 医療
- 病気
- 健康
- 法律
YMYL(Your Money or Your Life)で検索結果で上位表示されないジャンルは年々広がっています。
ジャンルを特定した特化ブログを作る場合は、事前にそのジャンルのキーワードを検索してみて企業のサイトが上位を独占していないか確認するようにしましょう。
E-A-T
E-A-Tとは以下の単語の頭文字を組み合わせた物です。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
Expertise(専門性)
そのWebサイトやブログが特定のジャンルに特化しているかどうかです。
ラーメンが大好きな人がラーメンについてだけ書いたブログとラーメン好きがアニメや映画や家電、日記などごちゃまぜに書いたブログではラーメンについてだけ書いたブログの方が当然専門性が高いです。
どちらのブログも同じ記事数で文字数や写真の数も同じであればラーメンについてだけ書いたブログの方が上位に表示される可能性が高くなります。
権威性(Authoritativeness)
権威とはWikiペディアでは以下のような説明となっています。
特定の分野などに精通して専門的な知識を有する人
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%A8%81
ガンについて医者が書いた記事とどこの誰かもわからない素人が書いた記事では、当然医者が書いた記事が上位表示されます。
今では当たり前な話ですが、一昔前は自作自演のSEOが上手ければどこの誰かもわからない素人が書いた記事でも上位表示されていました。
信頼性(Trustworthiness)
そのページがユーザーに対して信頼できるものなのかどうかです。
例えばですが、商品を紹介する記事の場合
その商品の写真画像もなく、良いことしか書いてない記事と
実際に使った写真画像がふんだんに使われていて、メリット・デメリットの両方が書かれていた場合どちらが信頼性が高いでしょうか?
当然、写真画像がふんだんに使われていて、メリット・デメリットの両方が書かれている記事の方が信頼性が高くなります。
初心者向けSEO対策の超基礎のまとめ
今後はYMYLジャンルを避けてコンテンツSEOそして内部SEO(内部施策)に力を入れていきましょう。
その結果、他の人からリンクをして貰えれば自然と外部SEO対策になります。
E-A-Tについてはわずかな期間の一朝一夕で身につくものではないので、コツコツと記事を更新する事によって高めていきましょう。
次のページは、初心者でもできる内部SEOの実践編です。
コメント