WordPressのグーテンベルクエディタでアフィリエイトリンクやHTMLコードを本文に貼る方法は何が正しいのか?
そのまま、コピペしても上手くいく場合もありますが、
『このブロックには、想定されていないか無効なコンテンツが含まれています。ブロックのリカバリーを施行』
このようなアラートが出てしまう事があります。
記事の本文にアフィリエイトリンクを貼った場合、このようなアラートが出てしまうと正しくASP側で計測されるのか?報酬はちゃんと上がるのか?とっても不安ですよね。
このページではWordPressのグーテンベルクエディタでアフィリエイトリンクやHTMLコードを正しく貼る・記述する方法をご紹介します。
カスタムHTMLブロックに記述する
カスタムHTMLブロックはHTMLコードやJavaScriptのコードを記事本文に追加する時に使用するブロックです。
アフィリエイトリンクはHTMLコードになるので、カスタムHTMLブロックに記述すれば問題なくアフィリエイトリンクが作動します。
カスタムHTMLブロックにアフィリエイトリンクやHTMLコードを記述する手順は以下の通りです。
- カスタムHTMLブロックを追加する
- アフィリエイトリンクやHTMLコードを記述する
カスタムHTMLブロックを追加する方法はとても簡単です。
投稿を表示の左にある青い+ボタンを押すか、ブロックの右側にある白抜きの+をクリック。

投稿を表示の左にある青い+ボタンを押すとブロックの一覧が出るので下にスクロールしていきウィジェットの中にあるカスタムHTMLをクリック。

検索する事も可能で「HTML」と入力すれば検索結果にカスタムHTMLブロックのみ表示されます。

ブロックの右側にある白抜きの+をクリックした場合は下にあるすべて表示をクリックすればブロック一覧が表示されるので同様にカスタムHTMLブロックをクリックしてください。
追加したカスタムHTMLブロックにアフィリエイトリンクやHTMLコードを記述しましょう。

HTMLを入力・・・と表示されているのでとてもわかりやすいです。
以上でWordPressのグーテンベルクエディタでアフィリエイトリンクやHTMLコードを貼る方法は終わりです。
<P>アフィリエイトリンク</P>
このような形にしましょう。
Pタグで囲まない場合、次の行との高さが狭くなりバランスが崩れてしまいます。
多くのASPでアフィリエイトリンクの改変は禁止されていますが、Pタグで囲むのは問題ありません。
特にテキストのアフィリエイトリンクが2個連続する場合に改行を入れたい場合は必ずPタグで囲みましょう。
Pタグで囲まない場合、改行されずに2つのアフィリエイトリンクが下記のように横並びになってしまいます。

下記のようにPタグで囲めばちゃんと改行されます。

以下はPタグで囲んだ場合の表示です。

間違いやすいポイント
<>コードブロックと間違わないように気をつけてください。

コードブロックはプログラムのソースコードを記事本文に追加する時に使用するブロックです。
プログラムを記事本文に記述するので動作しません。
アフィリエイトリンクをコードブロックに貼るとHTMLコードがむき出しになって表示されるので間違わないように注意しましょう。
まとめ
今まではグーテンベルクエディタがリリースされてもクラシックエディターを利用している人が多かったのですが、バージョンアップを繰り返しとても使い易いエディタに変わったので利用者が急増しています。
WordPressの有料テーマも続々とグーテンベルクエディタに対応していってます。
クラシックエディターではテキストモードに切り替えてアフィリエイトリンクやHTMLコードを記述しましたがグーテンベルクエディタではブロック単位でアフィリエイトリンクやHTMLコードを記述する事になります。
慣れればとっても簡単なので是非、カスタムHTMLブロックでのHTMLコード入力を覚えてください。
コメント